インターロックは新規のドアはもちろん、既存のドアに取付けることの出来る電子錠です。新築の際にオプションでカード錠にしなかった人でも、以前からずっとアナログのカギを使っていた方でも、最新の技術・デザインのカード錠に、今からでも交換することの出来る製品です。
個人住宅はもちろんですが、インターロックを導入することにより、賃貸住宅・管理物件・オフィスなどさまざまな分野で活躍できるシステムになっています。
近年、電子マネーを使用して買い物代金の支払いをする方が急増しています。
また通勤・通学用の定期券もICチップを搭載したものが主流になっています。
さらには携帯電話におサイフケータイ(R)として導入されてからは普及率も激増しています。
そんな、普段から使用しているお手持ちのカードや、携帯電話でカギをあ けてしまえるのがインターロックです。
操作は簡単、カードリーダーのウェイクアップボタンを1度押すと光るCARDマークに、登録しておいたカードや携帯電話を近づけると、カギが電動で開くようになっています。
カードや携帯電話での開錠以外にも暗証番号を使用してカギを開ける事が可能になっています。設定できる暗証番号は4桁~12桁で変更も簡単なので安心してお使い頂けます。
操作はウェイクアップボタンを2回押してテンキーを起動し(ランダムテンキー設定時は、ランダムテンキーを消してから起動します)、暗証番号をタッチ、最後に*を押すとカギが電動で開くようになっています。暗いところでも見やすいLEDタッチパネルに、ボタンを押すごとにフラッシュする機能。使用した痕跡を分からなくするランダムテンキー機能により、扱いやすさ防犯性共に安心です。
室内の操作も簡単。今まで手動でサムターンを回して開けていたものが、OPENボタンひと押し!電動でカギが開きます。OPENボタンの下には通常のサムターンも付いていますが、防犯サムターンとなっており、取り外すことが出来るようになっています。万が一、明り取りのガラスや、ドアポストなどを破壊されて手が入ってきたとしてもOPENボタンをロックさせる機能と併用して、サムターン回しを完全に封じ込めることが可能です。
なお、室内のボディに取付けられたマグネットセンサーにより、扉を閉めるとカギが自動で閉まるようになっていますので、カギの掛け忘れが無くなり安心です。
リモコン付きモデルを導入すれば、室内側からリモコンのボタンを押すだけで簡単に遠隔開錠が可能になります。
2階、3階に居ても玄関まで行く必要がないので、お年寄りや、忙しくその場から離れられない場合などに重宝します。
※建物の構造により電波の届く距離が変わります。
33mm ~ 55mm
33mm ~ 50mm
LA・MA/LASP/LAF/LV/LVF/MV/MVF/DA/DA/DV/DVF/LSP/LE/TE/PPVF/PPF/POM
AS・LX/LG/LGK/PL/PLK/LD/LDK/HD/TX/TTX/TXK/SK
国際基準のICチップ入りのカードや、携帯電話がカギとして使用できるので、安心。
暗証番号は4桁~12桁で設定ができ、暗証番号の変更も簡単にでるので、安心。
カードか暗証番号どちらかの使い方以外にも、カードとテンキー両方の二重認証もできるので、安心。
鍵穴を交換するので、鍵穴がなくなって、安心。また鍵穴を残した取り付け方もお選び頂けるので、緊急時が気になる方でも安心。
室内に手が入ってきても脱着できるサムターンと、OPENボタンのロックでサムターン回しに完全対応で、安心。
侵入防止機能・警告音により、いたずらや不正破壊を撃退できるので、安心。
0・2・4・6桁のランダムな数字を押してからテンキーを発動させる機能で、盗み見などに対応できて、安心。
外出時にOPENボタンを操作できなくしたり、就寝時にリーダー部をロックすることができるので、安心。
9V角型乾電池を使うことで、電池切れの非常時も電源供給ができるので、安心。
国際基準IPX4に合格した防水設計。
定期や電子マネーを、定期入れや財布に入れた常態で、いちいち取り出さないで使用できて、便利。(表面に近いところに入れてご使用ください)
住宅、店舗、オフィスでもテンキーと250枚も登録できるカードで、便利。
ボタンを押すごとにテンキーが点滅し、操作音を消した設定や操作音が聞こえない場合でも、誤作動を防げて、便利。
扉が閉まると自動でカギが掛かるので、安心で、便利。手動設定も出来るので、状況によって選べるので、便利。
賃貸住宅でも、穴を空けずにインターロックに交換できて便利引越しの際は現状復帰出来て新居でまた使えるので、便利。(転居先が対応錠前の場合)
ドアの開け閉めや設定の変更などの情報が最大3000件もインターロックにメモリーされるので、便利。管理ソフトで観覧可能です。
パソコンと連動させることで、いろいろな場所に、インターロックを取り付けている場合でも、登録情報を簡単に管理できるので、便利。
1ドア2ロックのドアの場合、別売りのサブボディを追加することで、1つのカギの開け閉めで、2つが連動するので、便利。(両方が対応錠前の場合)
室内側からリモコンで遠隔開錠できます。インターホンの横や、2階3階からでも開けられるので便利。(リモコンモデルに限る)
別売りのACアダプターを使用すれば、常に電源供給されて電池交換の必要がないので、便利。停電でも非常電源供給を使えば、安心。
インターロックの機能の一つとして、電池カバー内にあるUSBジャックでインターロックとパソコンを連動させることにより、各種設定の変更、登録情報の管理・入退出履歴の観覧・検索などの機能を使用することが可能になっています。
運用しているインターロックを管理する事が出来、複数台の利用も加味されたシステムになっております。使用場所により名前をつけたり一目で分かりやすい構成になっております。
接続されたインターロックは各種設定変更タブにより、現在の設定やパスワードが表示されるほかモード設定・時刻合せ・各種パスワードを簡単な操作で変更できるようになっています。
インターロックにメモリーされた使用履歴(最大3000件[古データ上書き式])を管理ソフトで収集し、観覧することが可能です。観覧の際、あらゆる条件で絞込み検索をかける事が可能なので、見つけたい履歴の発見に大変便利に出来ております。ストックされる履歴のイベント内容は、開錠/施錠のみならず、登録や設定変更などの作業も履歴として残ります。
複数台のパソコンで履歴を収集した場合でも、専用履歴ファイルのインポート・エクスポートが可能になっており、ファイル出力もエクセル・CSVに対応しています。選んだ履歴をダイレクトに印刷する事も可能ですのであらゆるシーンに対応可能です。
使用ユーザーの情報を管理できます。インターロックと管理ソフトをつないで登録したカードや携帯電話に使用者の名前を設定することで、履歴情報を収集した際にカギ情報に名前を添えて表示されますので一目で見て、使用者が判断できます。インターロックで登録した情報も管理ソフトにダウンロードし編集が可能です。また、編集したユーザーの情報を接続したインターロックにアップロードすることが可能になっております。
データベース・編集リスト共に、専用ファイルでのインポート・エクスポートやエクセル・CSVファイル出力更には印刷まで可能になっております。
管理ソフトの情報をバックアップする事が可能になりました。大切な情報の万が一のクラッシュに備えるほか、PC変更時等のデータ移行もスムーズに行えます。
さらに、管理ソフト自体をSDカードやUSBメモリー等の外部メディアに入れて運用する事で、PCには情報を残さず複数台のPCで運用するといった高セキュリティでの運用が可能です。