よくあるご質問 Q&A
- Q見積は無料ですか
-
Aはい!もちろん無料です。
まずは概算金額が知りたいお客様は、簡単で結構ですので建てたいパーテーションのラインと天井までの高さをお教えください。その場で概算金額をお伝えします。
正確な金額が知りたいお客様は、弊社営業担当がご訪問し調査、採寸し、最短当日お見積りを提出致します。
- Q扱っているパーテーションはどのようなタイプですか
-
A床から天井まで柱を建て、ビス止めをする施工型のパーテーションになります。
施工型を専門に扱っていますので豊富な知識が御座います。- ・スチールパーテーションに関して:石膏ボード鋼板で挟むことで遮音性に優れてたパーテーションとなっております。
遮音性〇 コスト△ - ・アルミパーテーションに関して:ペーパーコアを鋼板で挟むタイプでコストを低く抑えることができるパーテーションとなっております。
コスト〇 デザイン〇 遮音性×
ビス止めをしない施工方法も御座います。ぜひお問い合わせください。
- ・スチールパーテーションに関して:石膏ボード鋼板で挟むことで遮音性に優れてたパーテーションとなっております。
- Q移転先に今使用しているパーテーションを使いたいのですが
-
Aご使用のパーテーションの種類を確認致します。
床から天井まで柱が伸びているタイプであればおおよそのメーカーの移設が可能です。
ポイントは移設先の天井が高い場合不足材が発生します。
弊社は中古パーテーションも扱っている関係で、パーテーションの移設・増設を得意としております。
不足材に中古品を使用するこでコストを抑えるご提案が可能です。
- Q対応エリアはどこですか
- A1都3県を主とし、首都圏、群馬・栃木・茨城・静岡・山梨が対応エリアになります。
新品パーテーションにつきましては沖縄県を除く全国対応が可能です。
- Q遮音をしたいのですが可能ですか
-
A遮音性を高めるパーテーションが御座います。
遮音性を高めるために、スチールパーテーションをご提案させていただきます。
スチールパーテーションの構造は、表面の鋼板の中に石膏ボードが入っています。
さらにその中にグラスウールを充填することで効果を高めることができます。
但し、すべての音を遮ることはビルの構造及び部屋の大きさなど諸条件により変わります。
どのくらいの遮音をご希望かお伺いしご提案させていただきます。
- Q不要になったパーテーションの買取、撤去はできますか
-
Aはい、可能です。
弊社で解体し運搬までご対応させていただきます。
パーテーションを撤去してから原状回復をすることでコスト削減も可能でのです。
- Q床などビスを打ちますか
-
Aはい、床と天井に複数個所5mm程度のビスを打ちます。
賃貸マンションなどフローリングには適さないと思います。
おおよそのオフィスビルでは管理会社の許可を取れば設置可能です。
また、どうしてもビス打ちがしたくない場合はご相談ください。
- Q施工中音はしますか。
-
Aはい、パーテーションをカットする音、柱を切る音、ビスを打ちこむ音が発生します。
オフィスビルですと、上下階のテナント様、業務をされる方にとって弊害になってしまう可能性があります。
その場合は、土曜日、日曜日、祝日、夜間をお勧め致します。
- Qどのくらいの広さから対応可能ですか?
- Aパーテーションの大きさは縦2100mm横900mmです。
そのサイズ以上であればパーテーションの設置が可能です。
- Qマンションの一室をオフィスにしていますが、そういった場所でも対応可能でしょうか?
-
Aはい、可能です。
但し、床と天井に複数個所5mm程度のビスを打ちます。
原状回復時など問題になるケースがありますので管理会社へ確認が必要になります。
- Q工事にはどのぐらいのお時間や日数がかかるのでしょうか?
-
Aご注文を頂いてから最短で翌日施工が可能です。
工事時間は規模にもよりますが、AM9時~17時の間で施工完了となります。
- Qあんしんの1年保証とありますが、保証内容はどのようなものなのでしょうか?
-
A弊社の施工不良はもちろん、ドアのがたつき異音など不具合にも無償にて対応致します。
自社施工ならではのスピード対応をさせていただきます。
- Q依頼の際、できれば社員の少ない休日や、営業時間外で工事を依頼したいのですが可能でしょうか?
-
A土曜日、日曜日、祝日、夜間のパーテーション施工が可能です。
但し、オフィスビルが施工場所の場合、土曜日、日曜日から工事が入ってしまいます。
ご希望のお日にちがある場合、なるべく早くご指示をいただければご希望日をお取りします。
- Q事例の説明によく出てくるランマとは何でしょうか?
- Aパーテーションの規格サイズは高さ2100mm横900mmになります。
パネル高さ2100mmから天井までの間をランマと呼びます。
ランマは閉じることも開けておくこともできます。
さらに、ランマはパネルはもちろん、ガラスにもできますし開閉式のランマもできます。
- Q色々比較したいので他の業者さんにも見積もりを取っています。見積もりだけの依頼でも対応いただけますか?
-
Aはい、もちろん可能です。
他社様の良いところ強みもあると思います。
ぜひ比べていただき、お客様のベストの業者様をお探しください。
- Q代金のお支払い方法にはどのような種類がありますか?
- Aお振込みまたは当日ご集金になります。